見たくないものに蓋をする子

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

人は防衛機制という本能的な、困難回避思考を持っていますよね。

 

防衛機制とは、自分自身が他者から非難・否定されることを恐れ、傷つかないように自分自身を守ろうとすることです

 

例えば、抑圧・合理化・投射・補償・置き換え等様々なものがあります。

 

見たくないものを無かったことにする。

知りたくないことを保留する。

嫌なことに蓋をする。

感じたくないことを放棄する。

 

 

私が出会った子にこんな子がいました。

 

彼女はまだ高校生。真面目で優秀な子でした。

 

勉強も部活もできるし、家族とも良好な関係でした。

しかし、中学の頃突然学校でいじめが始まってしまったのです。

彼女は、いじめの4層構造(①被害者②加害者③観衆④傍観者)でいうところの、傍観者だったらしいです。

 

そして、それを機に、彼女は人と関わることが怖くなってしまったと言いました。

不安障害になってしまったのです。

 

彼女と初めて会った時、何かおかしいな、何があったのかな、と感じてはいました。

何故か、すごく異常な程の「かまってちゃん」だったからです。

 

私が違和感を感じた点は3点でした。

①初対面で言いにくいことも話してくれたこと

②精神が安定してないと自分で言っていたこと

③一見コミュニケーション能力に問題は無さそうだったこと

 

彼女と会話を重ねていく上で、

彼女は自分の見たくないものを無意識に見ないようにしていることに気付きました。

 

滲み出てくる辛さに、自分で気付けていないのです。

 

見たくないものに蓋をしてしまうのが人間だけど、でも、自分が何に怖がっているのか分からないほど怖いことは無いと思います。

 

大切なのは、自分が見たくないものに対して、見ないフリをしないこと。

 

無かったことにしないこと。

 

自分の感情を、自分が受け入れてあげること。

 

残念ながらこれは、自分で行うしかないのです。

どれだけ他者が「いじめの経験が今の不安に繋がっているんだね。」と言っても、彼女自身が受け入れられなければ意味が無いのです。

 

自分が見たくないものを怖がらないで欲しい。

 

もしかしたら、蓋を開けてしまったらパンドラの箱で、闇がいっぱい詰まっているかもしれない。

 

だけど、

 

怖くなってしまったら、私がそばにいるよ。

私が全部全部受け止めてあげるよ。

 

そんな風に、伝え続けていきたいなぁと常々思っています。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

人に好かれる方法

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

今回は、わたしが仕事やプライベートで実践してきた人に好かれる方法についてです。

 

人に嫌われるよりは、好かれた方が楽ですよね(笑)

仕事でも協力し合えますし、友人関係でもいざって時に助けて貰えます。

 

「好き」と感じる気持ちには、様々な感情があると思いますが、ここでは、人として単純に好意を持ってもらうという定義付けをしておきます。

 

私が思うに、人として好意を持たれる人はこの3点を大切にしている人だと思います。

 

まず褒める

②全面的に受け止める姿勢

③相槌+そのまま返す

 

①まず褒める

これは仕事をする中で、私に興味が無い人への関わり方から学んだことです。

 

無理に褒めるとしらけてしまうので、注意が必要です。

1番楽で、相手の心を掴みやすいのが持ち物を褒めることです。

例えば、まず出会った瞬間に「お財布可愛いね」とか、「そのアイコス珍しいね」などです。

 

《注:本人の顔や体型について触れてしまうと、意外とそれがその人のコンプレックスだったりするので、やめてください。》

 

褒められて嫌な気持ちになる人は、口でなんと言っていようが、ほぼいないのです。

だから、最初の掴みできちんと話したくなるような雰囲気を作ってあげることが大切です。

 

 

②全面的に受け止める姿勢

これには2つの要素を含まれています。

(1)全面的に→否定をしないこと

     相手「最近辛い」

     ×私「でもそれは甘えてるだけなんじゃ?」

    〇私「辛いこともあるよね」

  

   (1)に関しては、私によく相談をしてくれる後輩に「なぜ私に色々話してくれるの?」と聞いたら、「大山さんは僕のことを絶対否定しないで聞いてくれるから」と答えてくれたので、ここに書き残しました。

 

(2)受け止める→相手を尊重すること

      相手「私優柔不断な人嫌い」

      ×私「それは良くないよ」

      〇私「そういう考え方もあるよね」

 

     (2)の良い例えが思い付かずこんな感じになってしまいましたが、「あなたがありのままのあなたを受け入れられないなら、私が代わりに受け止めてあげるよ。」というスタンスです。

 

③相槌+そのまま返す

これは、相手が話をしやすくなるための手段です。傾聴でもよく言われることですよね。

 

相槌→「うんうん」「そうなんだね」「そうなの?」

 

そのまま返す→相手「不安になっちゃう」

                          私「不安になっちゃうんだね」

 

特に悩んでいる子は、

人に話すことで自分の頭の中を整理している子が多いので、相槌とそのまま返すことをしていると、そのうち勝手に自己解決していくことが多いのです。

 

とても初歩的な3点ですが、実践してみると相手の反応は全く違うものになってくると思います。

ぜひ試して見てくださいな。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

変わらないマーク式センター試験

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

今回は平成の人間は思い出深いであろう、センター試験についてです。

センター試験というのは、大学入試センターが行う一斉マーク式の試験のことです。

 

私はセンター試験で散々苦しんだ思い出があるので、あまり思い出したくはないのですが(笑)

 

センター試験が変わる!!!

 

という文言を聞いて興味が湧き、調べてみました。

 

国語で記述が入ってきたり、大学側も大学独自の試験を変えてみたり、様々な取り組みがあるようですが、、、

 

実際大して変わっていない!!!!

 

衝撃でした。マークシートを塗るためだけの、滝修行とも言える丸暗記教育法がやっと無くなると思ったのに。

 

ただ、大して変えられなかった背景には、AI技術の進歩の遅さも関係しているようです。

 

ところで、センター試験を記述式にすると、困ることは何があるでしょうか?

 

そうです、 評価の仕方ですよね。

 

記述式を評価を点数で判断するのですから、問題自体の偏りも課題になってきます。

 

そこで、様々な民間の記述式テストを、集計し、AIで分析をし、1個人の学力を測ろう!と考えたらしいのです。

 

しかし、期待していたAIは中々理想の形に届かず、、、

 

英語に関しても、センター試験で英語の力を測るのではなく、民間のベネッセや英検の結果を使っていくという方針もあるそうです。

 

が、民間導入に対して東京大学名古屋大学等有名大学は、拒否しているらしいので、

これからの英語試験の流れを読むのは、推理小説3行呼んで犯人を当てるぐらい難しいと思います。

 

ただ、現在新しい試みとして、学びのための基礎診断というものが2019年度から導入を開始されています。

これは、小学校全国学力調査の高校生版といった感じです。

他にも、新しい統合学習システムを作るために、ベネッセとソフトバンクがコンビを組んだ「classi」というものもあります。

 

日本の教育が進展していないわけではなくて、現在紆余曲折の中にいるんですよね、きっと。

 

現在移行期にあたっている新学習指導要領も話題ですよね。

2024年度から、今の中学一年生高校2年生になった時、完全に新しい学習指導要領になります。

そして、センター試験も2025年に変わることを目指しているそうです。

 

あと何年かで日本の教育は革命を迎えることが出来るのか不思議ですし、多分革命まで行かずにゆっくりゆっくり変わっていくのだろうと思います。

 

ただ、これから先何年も、人が生きていく上で必要な学力を測るのがマークシートというのは、悲しいなぁと思う今日この頃です。

 

聞きかじって自分なりに調べて考えたことですので、間違っている情報があったり、気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません、、、。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

 

忘れっぽさの対処法

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

今回は、忘れっぽい人のサポートについてです。

これは私自身の話になるのですが、、お恥ずかしい話、私はどんなに大切なことでもすぐに忘れてしまいます。

遅刻や欠席以前の問題で、覚えてないのです。

人に迷惑をかけるとか、自分の人生が台無しになってしまうとか、そういった感覚はあるのに、頑張ってもどうにもならないことが多くあります。

 

ものすごく怒られたこともあって、落ち込んだ時もありましたが、私の性質は何も変わらず、さらに辛くなりました。

そんなことが続くと、生きていくこと自体が辛くなっていってしまいますよね。

 

ADHDの診断を受けようかと思ったこともありましたが、専門家に「今診断されてADHDでしたって言われてもメリットないよ。」と言われ、やめました。

 

頑張ってもどうにもならないことは、もう何をどう対策すればいいのか分からないです。(笑)

 

そこで今回は、私が試してきたことを紹介したいと思います。

私が試してみて良かったなと思えたことは、2つでした。

 

①事務処理の上手な同僚や後輩に頼りまくる

②すぐ忘れるので、言われたらすぐやる

 

この2点が、自分の欠点(忘れっぽいこと)と上手く付き合っていく最大の対策だと思いました。

 

事務処理の上手な同僚や後輩に頼りまくる

これはもうプライドもへったくれも全て捨てることです。

私は出来るって思いたいけど、出来ないのだから出来ないなりに助けて貰って出来るようにするしかないのです。

 

例えば、後輩にこう言われた時。

 

「大山さん!明日の朝9時から臨時ミーティングだそうですよ!」

 

私は今まで、忘れないように付箋に書いて携帯の画面に貼ったり、スケジュール帳に書いたりしてきました。

でも!それでも頭から抜けてしまうことが多かったのです。

そこで、いつも言われた瞬間に相手にあるお願いをするようになりました。

 

絶対忘れてるから行く時私も連れてって〜

 

みなさん、子どもか! って思われるでしょうけど、でもみんなにお願いするようにしたら意外とみんな面倒みてくれるんです(笑)

なんでかというと、事務処理が得意な子って、得意なことだから余分に人の面倒見ても苦じゃないんです。

その分忘れっぽさ意外では逆にフォローしたりしますが。

 

すぐ忘れるので、言われたらすぐやる。

これが誰にも迷惑かけないし、確実性もあるのでおすすめです。習慣になれば仕事も早くなります。

すぐ出来ない時や内容もあるかと思いますが、とりあえず手をつけておけば、それが何度も目に入ることで、思い出すチャンスが増えます

 

稚拙な表現と対策で恥ずかしい限りですが、自分の忘れっぽさに、何から手をつけたらいいのかわからなくなってしまった方がいましたら、ぜひ試してみてくださいね。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

気になる子の目線

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

子どもと関わる時、いつも思うことがあります。

子どもが30人いたら、必ず気になる子が2〜4人います。

 

「気になる子」という表現が正しいのか分からないけれど、何となく違和感を感じる子です

 

なんか変だな、なんかおかしいな、なんか抱えてるな、気になるなといった感じです。

 

その時に一番特徴として感じるのは、「目線」。

 

私と話しているはずなのに、私の目を見つめることが出来ない子がいるのです。

 

私が出会った子の中に、ずーっとキョロキョロしながら話をする子がいました。

話している内容もちゃんとしているし、人見知りな訳でもないのに、顔はこちらに向いていて、目線だけがずっと動き続けているのです。

 

しかも目線が動くのは上方向に動くことが多い印象でした。

 

考えてる時は下方向に動くとよく言いますが、何故かそういう子達は上方向に動にことが多い気がします。

 

もう癖になってしまっているのかもしれないけれど、あまり直視しないのです。

 

気になる部分というのは、目線はもちろんのこと、顔色や目の下のクマ、笑い方等にも顕著に表れていると思います。

 

「気になる子」は何かしらの形で、何かを抱えてる子が多いです。

 

家庭なのかもしれないし、友人関係なのかもしれない。そこは「気になる」時点では分からないのですが。

 

私がこういった「気になる子」と関わる上で思うことは、大人一人ひとりによって、「気になる子」が180°違うということです

 

全く同じ子どもたち30人と2泊3日過ごしていても、AさんもBさんも〇〇くんが気になる。とはならないのです。

Aさんは〇〇くんが、

Bさんは△△ちゃんが気になる。

 

残念なことに、そもそも気にならない・子どものSOSサインに気づけない人がいることも事実です。

 

そうすると、誰かの「気になる子」になりたいのに発見されていない子の心の行き場はなくなってしまいます。

 

発見してもらえない子は、どんどん心を閉ざしていき、SOSサインも見えにくくなっていってしまいます。

 

子どもに関わる時、過剰に反応するのは良くないけれど、「気になる子」をきちんと発見してあげることが1番大切だと思います。

 

まず、気になる部分に気付けるよう、あらゆる可能性を常に念頭に置いておくこと。

そして、気付いているよと伝えること。

私はあなたのことをちゃんと見ているよ、と。

 

もちろん、子どもに対してだけではなく、友人や後輩、先輩に対しても「気になる部分」に気付くのは大切です。

コミュニケーション術にも繋がると思います。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

人の声は心の鏡

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

今回は、人の声についてです。

メラビアンの法則というものをご存知ですか?

ざっくり言うとメラビアンの法則とは、相手を理解する時に、視覚や聴覚が何%ずつなのかということです。

視覚が55%

聴覚が38%

話の内容が7%

 

意外と人って見た目で判断してるってことですよね(笑)

確かに見た目も大事ですが、私は2番目の聴覚に焦点を当てたいです。

 

聴覚で得られる情報は、声のトーンや大きさ、速さがあります。

 

私は人より少しだけ耳が良いらしいので、名前は覚えていなくてもその人の声は覚えていることが多いです。

 

そんな時に思うのは、人の声は心の鏡だということです。

 

よく感情は声に出ると言いますが、ベースとしてある人の声が変わることはありません。

感情ではなく、性格が表れると思います。

 

私は個人を判断する時、顔やDNAよりもはや声の方が決定的なのではないかと思うことすらあります(笑)

 

例えば、こもった声で、半径1mくらいで落ちてしまう声の人がいますよね。山Pとか。

そういう人は、とても優しくて、意志が強いけれど少し内気な面があったりします。

他にも、輪郭がはっきりしていて、とてもよく通る声で少しザラザラした声の人。

こういう人は、元々はっきりした性格で、人に影響を与えやすい、エネルギッシュな人だったりします。

 

凄く私の感覚で書いているので伝わりづらいと思います、ごめんなさい。

大きさよりもトーンよりも声質そのものが、何よりその人を表している気がします

 

あなたの周りにいる人の声そのものを聞いてみてください

きっと一人一人全然違うものを持っていると思います。

 

ちなみに、私は波長が合う友達とほとんど同じ声質を持っていることを、最近発見しました(笑)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

子どもになんで勉強するの?と聞かれた時の答え方

こんにちは。

人間とお酒が大好きな大山です。

 

子どもにこう聞かれた時、あなたはどう答えますか?

 

なんで勉強しなきゃいけないのー?

 

困りますよね。実際。

 

だけど、子どもが疑問に思ってくれた時が、きちんと向き合うチャンスだと、私は考えています。

ここでめんどくさいからと、「将来のためだよ。」と一言で返してしまうのはもったいないです。

 

様々な考え方があると思いますので、私個人の考え方を書いていきます。

私は、この問に対する根本的な考え方は、

 

「人間」として、楽しく生きていくため。

 

だと思っています。

 

この文には、3つの要素が含まれています。

①「人間」であること

②楽しむこと

③生きていくこと

 

①「人間」であること

これは、人間をやめることは出来ない。という意味です。

例えば、人間めんどくさいから俺明日からカエルになるわー!とは出来ないよということですね(笑)

(  人間をやめるということは、物理的に死ぬということではないと思います。

物理的に死ぬということは、③の生きることをやめるということだと思っています。)

 

人間であるためには、色々なルールがあります。

例えば、おしっこはトイレでする。

なんでおしっこってトイレでするの?

おしっこってほんとに汚いものなの?

匂いってなんで消えるの?

根拠を考えるには、生物学や物理学、歴史学の知識が必要になってきますよね。

 

②楽しむこと

これに関しては圧倒的主観ですが、

 

「え、人生楽しい方が良くない?」

 

て感じです(笑)

 

実際には多分、子どもに「楽しいってどういうことだと思う?」と聞くところから始めますが。

人生楽しんだもん勝ちとよく言いますが、知識があるのと無いのでは、自分のやりたいこと知りたいことを実現出来る可能性の幅が全然違います

その幅の差が、楽しめるかどうかに繋がってきます。

 

例えば、遅刻して友達に怒られ、自分は悪くないよ!と伝えたい時。

 

語彙を持っていないとこうなります。

「あたし悪くない!あたしのせいじゃない!」

 

語彙を知っていて、思考のプロセスをきちんと踏める場合、飛躍しますがこうなります。

「あたし悪くない!でも確かに遅刻したのは悪い、ごめん!ただ、あたしが駅に着いた時、人身事故で既に電車が動いてなかった!あたしのせいじゃない!」

 

この場合、国語や社会、道徳まで入ってきますよね。

 

③生きていくこと

生きていくことは残念ながら、この世に生を受けた時点で決まってしまっています。

人間にとって最大の選択「生きるか死ぬか」は残されていますが、1回人生が始まってしまうと色々なしがらみにより中々死ねません(笑)

 

生きていくためには、何が必要なのか。

みんなが思いつくランキング一位はきっとお金ですよね(笑)

じゃあお金を手に入れるには何が必要か。

人間ひとりが1日生きていくのにいくらかかって、それに対して社会人の初任給ってどんなもんなのか。

 

お金持ちになりたいなら、そもそもお金持ちって年間いくら稼いだらお金持ちって言えるのか。

 

そして、一番大事なのは、

自分はどんな生活がしたいのか。

 

この質問を投げかけた時、子どもが「私はホームレスになりたい!」と言うならそれはそれでいいと思います。

その時、いかに現実的に場面を想定してあげるかが大切だと思います。例えば、ご飯は食べるつもりかどうかなど。

 

ちなみに私は子どもから、

「ホームレスになりたい!」と言われ、

「なんでホームレスになりたいの?」と聞いたら

「お家が嫌いー」と言われ、

おいおいおいおい家庭大丈夫?????何があったん???? となったことがありました(笑)余談(笑)

 

話を戻しますと、

生きていくことは、お金を使うこと

私が大人になって、びっくりしたことはまず、お金って永遠に使い続けて行くんだなぁということでした。

 

お金によって精神状態も変わるし、将来も、さらには性格も変わってしまう。

 

子どもと向き合うことを恐れずに、勉強の必要性をきちんと伝えていきたいなと思っています。

 

子どもが、知らないからできなかった。ということが無いように

 

子どもの「?」に真摯に応えてあげられる人間でありたいです。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村